最近は副業を解禁する企業も増え、本業以外の収入を得る機会が広がっています。一方で、勢いだけで副業を始めてしまい「続かない」「思ったほど稼げない」と諦めてしまう人も少なくありません。
「副業に興味はあるけれど、何から始めたらいいか分からない」と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、副業初心者が安心してスタートできるように、始める前に知っておきたいことや取るべき行動を7つのステップでわかりやすく解説します。初心者に多い失敗と対策も紹介していますので、参考にしてみてください。
副業を始める前に知っておきたいこと
副業を解禁する企業が増え、本業に加えて別の収入を得る働き方が注目されています。しかし、副業が許可されたとはいえ「何をしても自由」というわけではありません。
たとえば、ライバル企業への情報提供や勤務時間中に副業を行うことは当然ながら認められません。そのため、会社によっては就業規則で副業を制限したり、事前に届け出を義務付けていたりするケースもあります。
また、準備不足のまま勢いで副業を始めてしまい、「会社にバレるのが不安」「継続できない」「思ったほど稼げない」といった壁にぶつかる人もいます。
スムーズに副業を始めるには、事前準備が欠かせません。次の章では副業初心者が安心して取り組むための7つのステップを紹介します。
副業を始めるための7つのステップ
副業を成功させるには、いきなり始めるのでなく正しいステップを踏むことが大切です。基本の流れを押さえて、自分に合った副業スタイルを見つけていきましょう。
1.本業の就業規則を確認する
副業を始める前に、まず確認したいのが会社の就業規則です。 「副業推奨」の企業がある一方で、「副業禁止」「届け出制」「競合企業NG」などの会社も見られます。就業規則に違反すると、注意や指導にとどまらず、減給や懲戒などの処分に発展するリスクが生じます。
就業規則を確認し、安心して副業を始めましょう。
2.副業の目的を明確にする
「月3万円の収入がほしい」「将来の独立に向けてスキルをつけたい」など、副業を始める理由は人それぞれです。目的に応じて、選ぶべき副業は大きく変わってきます。
たとえば、毎月の収入を少し増やしたい方は、初期費用をかけずすぐに始められるクラウドワークなどを検討してみましょう。
一方、副業を通して独立を見据えている方は、学習や資格取得に時間をかけたうえで副業をスタートする方が効率的な場合もあります。
「なぜ副業をしたいのか?」を明確にすると、自分に合った副業を選びやすくなります。
3.必要な時間を確保する
副業は本業以外の時間で行うものです。そのため、事前に副業に使える時間を確保することが大切です。
たとえば、1週間に20時間(1か月約80時間)の確保を目指すなら、次のようなスケジュールも考えられます。
- ・ 平日の夜:2時間×4日(8時間)
- ・ 平日の朝:1時間×3日(3時間)
- ・ 週末:8~10時間
自分の生活リズムに合わせてスケジュールを組めば、無理なく副業をスタートできます。時間を確保して体力的・精神的な負担を抑えることで、本業への悪影響を防げます。
4.自分に合った副業を考える
副業にはさまざまな種類があります。 ライティング・デザイン・動画編集・ハンドメイド販売のようにスキルや特技を活かせる仕事もあれば、軽作業・配送・データ入力など特別なスキルがなくても始められる仕事もあります。
どれを選ぶか迷った時は、「得意なこと」「苦にならないこと」「今後伸ばしたいスキル」などを軸に考えてみましょう。自分の特性に合った副業を選ぶことで、無理なく続けられます。
5.情報収集を行い自分に合った副業を見つける
自分に合った副業の方向性が見えてきたら、情報収集を行いましょう。副業にもトレンドがあり、時期によって需要は変動しています。副業経験者の成功談や失敗談などリアルな情報からも多くのことが学べます。
ブログ・SNS・YouTube・副業関連サイトなど、複数の情報源を活用して自分に合った副業を見つけましょう。
関連記事:初心者におすすめの副業7選|無理なく続けるポイントと注意点も解説
6.プラットフォームに登録する
副業で仕事を始めるには、案件と出会える手段が必要です。営業活動を通じて仕事を得る方もいますが、「営業先が思い浮かばない」「営業に時間を割くのが難しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、副業初心者に人気があるクラウドソーシングサービスやマッチングプラットフォームを活用してみましょう。代表的なプラットフォームに「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などがあります。
取り組みたい副業ジャンルに合ったサービスを選び、アカウント登録を行いましょう。プロフィールを整えたら、興味のある案件を探してみてください。
7.小さく始めてみる
「最初から大きく稼ごう」と意気込みすぎると、挫折につながることもあります。 まずは月に1万円など、小さい目標からスタートするのがおすすめです。
たとえば、「初めて納品できた」や「初めて報酬が入った」といった小さな成功体験を積み重ねると、自信がつき継続しやすくなります。
副業を始める初心者がやりがちな失敗と対策
副業を始めたばかりの人がつまずきやすいポイントには、いくつかの共通点があります。ここでは、初心者が陥りやすい代表的な失敗例とその対策を解説します。
考えすぎて始められない
副業にはさまざまな種類があります。「どの副業が自分に合っているんだろう」「もっと調べてからの方がいいかも」と悩んでしまい、なかなか始められない方は珍しくありません。
「失敗したくない」という気持ちが強いために、情報収集に時間をかけすぎてしまい何も始められないということもよくあります。
また、情報収集だけでは経験を積むことができません。この記事で紹介した7つのステップに沿って基本を押さえたら、完璧を求めすぎずに小さく始めてみることをおすすめします。
たとえば、「プラットフォームに登録して1件だけ応募してみる」など、できる範囲で始めてみましょう。実際に動いてみると、自分に向いているかどうかが分かり次の行動につながります。
最初から難易度の高い副業に手を出す
「稼げそうだから」「単価が高いから」と言った理由で、未経験の副業にいきなり挑戦すると、思うように結果が出せずに早い段階で挫折することがあります。
特に、スキルが必要なジャンルでは「何をすればいいか分からない」「作業に時間がかかりすぎる」「報酬に見合わない」と感じて、自信をなくすこともあるでしょう。
長く続けるには、最初から難易度の高い副業に挑戦するのではなく、自分のスキルや経験に合った仕事からスタートするのがポイントです。
たとえば、文章を書くのが得意ならライティング、コツコツした作業が得意ならデータ入力など、自分にとって負担にならないものを選ぶと続けやすくなります。
小さな成功体験を積み重ね、少しずつスキルアップを目指しましょう。
本業とのバランスを考えない
副業に熱中しすぎると、睡眠不足などで本業の集中力が落ちることもあります。副業の影響を受けて本業でミスや遅刻が増えると職場での評価に影響が出るだけでなく、副業の継続も難しくなるでしょう。
なかには「副業のせいで本業のパフォーマンスが下がった」と見なされ、職場での人間関係や信頼に影響がでることもあります。
副業に使える時間を冷静に見直し、無理のないスケジュールを立てましょう。副業で睡眠時間を削りすぎることのないよう、生活全体のバランスを意識することが重要です。
副業はすぐに稼げると考える
「簡単に5万円稼げます」「誰でもすぐに稼げます」といった副業情報を見かけた人も多いでしょう。 SNSやサイトでこのような情報を見て、「すぐに稼げる」と期待して副業を始めたものの、思ったような成果が出ずに落ち込む方は少なくありません。
特に、ブログ・アフィリエイト・動画編集・Webライティングなどは、スキルの習得や実績作りに時間がかかるため、すぐには収入につながりにくい傾向があります。
副業はすぐに稼げるのではなく、中長期的な収入源と捉えるのが現実的です。
最初の1〜2ヶ月は「学びながら慣れる時期」と割り切って取り組むと、気持ちに余裕が生まれます。小さな成功を大切にしながら、自分のペースで少しずつ積み上げていきましょう。
さまざまな情報商材を購入する
「これを買えば簡単に稼げる」という言葉に惹かれて高額な商材を購入し、結局活用しきれないまま終わってしまう方もいるでしょう。また、1つの情報商材をしっかり読み込まないまま、別の情報商材を次々と買ってしまう方も多く見られます。
まずは書籍や公的機関の講座、信頼できる発信者の情報を活用しましょう。多くの情報を集めず、あえて情報源を絞ることで目の前の副業に集中できます。
知識やスキルは段階的に身に付けていくと、コストパフォーマンスも高く、失敗のリスクも抑えられます
副業を始めた人が次に目指す働き方とは?
副業を続けていくうちに、「もっと収入を増やしたい」「仕事の幅を広げてみたい」と感じる方もいるでしょう。副業を通じて「一つの会社に縛られない」働き方に魅力を感じる方もいます。
そのような方が、次のステップとして視野に入れたいのが「複業」という働き方です。
複業を視野に入れる
複業とは、複数の収入源を持ちそれぞれを継続的に行うスタイルです。 一般的な副業は「本業+α」と捉えることが多いですが、複業は「複数の仕事に並行して取り組む」という考え方が特徴です。メイン・サブを分けず、すべての仕事に対して同じ比重で取り組むため、働き方の自由度や安定性が高まります。
収入面だけでなく、「好きなことを仕事にしたい」「本業一本に頼らない働き方をしたい」という価値観から、複業を選ぶ人も増えています。
副業に少し慣れてきたと感じたら、次は「複業」という選択肢を視野に入れてキャリアを見直してみるのもおすすめです。複業について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:複業とは?複業の意味や求められる背景、副業・ダブルワークなどとの違いとメリットと注意すべきポイントを解説
まとめ
多くの人が副業を気軽に始められる時代になりました。ただし、勤務先のルールや生活とのバランスによっては、想像以上に準備が大切になる場面もあります。
もちろん「とりあえず始めてみる」のは悪くありませんが、継続するには事前に情報を集め、自分に合ったスタイルで無理のない形で取り組むことが大切です。
この記事で紹介した7つのステップを参考に、目的や時間、得意なことを整理しながら、自分らしい副業の始め方を見つけましょう。
副業・複業をはじめるなら「複業アカデミー」

「これから副業をはじめたいけれど、何から手をつけていいかわからない」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
「複業アカデミー」では、初心者のための副業の始め方から複数の仕事を請け負う「複業」の実践方法まで、幅広いサポートプログラムを提供しています。
「安心して副業を始めたい」「一人で副業を始めるのは心細い」という方はもちろん、「本格的に収入を増やしたい」「複業でキャリアを広げたい」という方にもおすすめです。
あなたの職務経歴をもとに、クラウドワークスやランサーズをはじめとしたさまざまなプラットフォームから、選りすぐったぴったりの案件配信を行っています。応募方法までしっかりバックアップしているので、初心者でも安心して取り組めるのが魅力です。さらに、実績のある講師陣から具体的なアドバイスも受けられます。
複数のプランが用意されていますので、副業に少しでも興味がある方は、運営会社のColor WiTh株式会社の公式ホームページよりお問い合わせいただければ、詳細をご連絡させていただきます。
動画での情報収集もオススメ
Color WiTh代表若色・高橋のYouTubeチャンネル【若色・高橋の複業アカデミー】では、「確定申告の節税テクニック5選」を税理士との対談で説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=GW5Q6vEdUOk監修 | Color WiTh株式会社
この記事はColor WiTh株式会社の編集チームが監修しています。
同社では、複業100社経験を持つ代表の若色広大・高橋範慈のノウハウをもとに複業力を身につけられる独自プログラム「複業職人」を運営しています。
また本ブログやYouTubeチャンネル「若色・高橋の複業アカデミー」にて、複業に関する情報やノウハウ、成功事例やなどに関する情報を発信しています。
記事内容にご質問などがございましたら、下記ホームページよりお気軽にお問合せください。
https://color-with.com/