働き方改革が進み、副業を公式に認める企業が増えてきました。一方で、「副業禁止」の規定を設けている会社もみられます。
副業を禁止されている会社に勤めている方やこれから副業を始めたい方にとって、「副業が会社にバレないか」という不安は大きいでしょう。
本記事では、なぜ副業がバレるのか、バレないためにはどうすればよいのか、そしてもしも会社に知られたらどうなるのかについて分かりやすく解説します。
なぜ副業がバレるのか
ワークライフバランスの浸透で、副業を認めている会社は増えつつあります。なかにはスキルアップにつながるからと副業を推奨する企業もあるほどです。
一方で、「副業禁止規定」を定めている会社もあります。また、企業の規定の有無にかかわらず「同僚や上司に副業していることを知られたくない」と考える方は少なくありません。
副業がバレる主な理由として、次の3つが挙げられます。
- > 住民税
- > 社内のうわさ
- > SNS
それぞれについてみていきましょう。
住民税
住民税は一般的に会社の給与から天引きされています。住民税の額が給与水準が同じ他の社員よりも明らかに多いことから、副業がバレることがあります。住民税から副業を知られないために気を付けるべきポイントについては、後述しますので参考にしてください。
社内のうわさ
普段の言動や持ち物から「副業をしているのでは」と社内のうわさになりバレることもあるでしょう。たとえば、次のようなケースです。
- ・ 急に飲み会を断ることが増えた
- ・ 週末の過ごし方を聞かれて言葉に詰まる
- ・ 給料のわりに高額な買い物をしている
このように、言葉や行動が原因で「副業をしているのでは」といううわさが広まることがあります。
SNS
なかには、黙っていられなくて自分から副業の話をする方もいます。会社内では秘密にしている方でも、SNSを通じて副業について語ることで間接的にバレるケースもあるため注意が必要です。
副業がバレないための5つのポイント
副業を周りに知られないためには、十分な事前対策が欠かせません。ここでは、特に注意しておきたい5つのポイントを解説します。
給与所得ではなく「報酬・業務委託」型を選ぶ
アルバイトなど、副業先の企業と雇用契約を結ぶケースでは、労働時間や収入が一定の条件を超えると社会保険に加入しなければなりません。
具体的な加入条件は次のとおりです。
- > 月額賃金が8.8万円以上
- > 週所定労働時間が20時間以上
- > 雇用期間が2ヶ月を超える予定
- > 従業員数が51人以上の企業
- > 学生でないこと
社会保険料は本業と副業の収入を合わせて計算されます。住民税の額は「決定通知書」として本業の会社にも通達されるため、副業が知られてしまう一因になるのです。
給与を支払う会社は「給与支払報告書」を本人の居住する自治体に提出する義務があります。副業先がアルバイトなどで給与所得となる場合も同様です。
自治体はこの情報をもとに住民税を計算し、「住民税の特別徴収税額通知書」を本業の会社に送付します。この通知書には副業分の所得も合算されるため、住民税の増加から副業が知られるリスクがあります。
住民税の徴収方法は次の2つです。
- ・ 特別徴収:会社が従業員から徴収して支払う
- ・ 普通徴収:個人が自分で支払う
副業の収入がアルバイトなどの「給与所得」のみの場合、原則として住民税は「特別徴収」となります。住民税を自分で支払う「普通徴収」を選択できるのは、事業所得や雑所得など、給与所得以外の収入がある場合です。そのため、アルバイトなどの副業は住民税から本業の会社に副業がバレるリスクが高まります。
一方で、クラウドワークスやココナラなどの業務委託型の副業であれば、社会保険に影響がおよびません。住民税についても自分で確定申告の際に「普通徴収」を選択できるため、副業がバレるリスクを最小限に抑えられます。
SNSや連絡手段に気をつける
SNS経由で副業がバレるケースも少なくありません。たとえば、プライベートのSNSで副業について語ることで、会社に副業がバレることもあるでしょう。
副業用のSNSアカウントはプライベートのものと分け、名前や顔出しを控えることで副業がバレるリスクを抑えられます。プロフィールや投稿内容に会社名や個人が特定される情報を記載しないことも意識しましょう。
メールアドレスも、プライベートと副業用で分けておくと安心です。たとえば、副業用にGoogleアカウントを新たに取得すれば管理しやすくなるだけでなく、うっかりミスで副業がバレるリスクも防止できます。
住民税を自分で納付する
通常、住民税は本業の給与から天引きされます。そのため、業務委託型の副業を選択しても、収入が増えると住民税が上がり会社に副業がバレる一因となります。
これを防ぐには、住民税の納付を「特別徴収」から「普通徴収」に変更し、自分で納付するのがおすすめです。確定申告の際に「住民税の納付方法」で普通徴収を選択すれば、会社を経由せずに納付できます。
就業規則を確認する
副業に関する規定は企業によって大きく異なります。自社の就業規則をしっかり確認しましょう。大きく分けて次の3つのケースがあります。
- ・ 副業禁止
- ・ 副業推奨
- ・ 副業届の提出が必要
また、「競合会社での副業禁止」「情報漏えいにつながる業務は禁止」など、職種によって細かなルールが定められていることもあります。
事前に、副業についてのルールを確認し、必要に応じて会社に相談することでトラブルを未然に防ぎましょう。
スケジュール管理を徹底する
副業を行う際には、本業と副業のスケジュールを管理することが大切です。
本業の業務内容やスケジュールを確認し、副業のスケジュールを調整しましょう。
副業をするためには一定の時間を捻出しなければなりません。「毎晩遅くまで副業して睡眠時間を減らす」ことを続けていると、本業でミスや遅刻が増えるリスクが生じます。
リスクを避けるには、事前に平日・週末の空き時間を確認し、時間に見合った副業を選ぶことが大切です。睡眠不足や疲労の蓄積が続くと、健康に影響を及ぼす可能性もあります。副業を継続するためにも、スケジュール管理を徹底しましょう。
バレにくい副業おすすめ3選
副業の種類により、会社にバレやすいもの、バレにくいものがあります。ここでは周りにバレにくいおすすめの副業を3つ紹介します。
なお、副業で報酬が増えれば確定申告が必要です。税務面については事前に確認しておきましょう。
フリマアプリ
フリマアプリを利用して不用品を販売するのは、周りにバレにくい副業のひとつです。とくに、自宅にある不用なものを出品する際は、副業ではなく「不用品処分」として扱われることもあります。
不用品の販売だけでなく、安く仕入れた商品に利益を上乗せして販売するケースもあります。いわゆる「せどり」と呼ばれるビジネススタイルです。商品の仕入れや発送など手間はかかりますが、スマホひとつで手軽に始められるのが魅力です。
普段からネットショッピングに慣れている方や商品の目利きが得意な方、トレンドに敏感な方におすすめです。
クライアントワーク
クライアントから業務を受託し、ライティングやデザインなどの仕事を請け負うクライアントワークもバレにくい副業です。一般的に「業務委託契約」として報酬が支払われるため、社会保険料に影響がおよびません。
オンラインで完結する業務が多く、パソコンとインターネット環境があればどこでも取り組めるのが特徴です。スキルを活かして収入アップを目指したい方やスキマ時間に取り組みたい方に向いています。
また、実績が積み上がれば単価アップや新たな案件獲得にもつながるでしょう。
アフィリエイト収入
アフィリエイトは、自分のブログやSNSなどに広告を掲載し、成果が発生すると報酬が得られる仕組みです。ネット上で完結するため、周囲に知られにくい副業として人気があります。
記事や投稿が資産となり、継続的な収入を生む可能性があります。特に、最初の成果が出るまでに時間がかかることも多いですが、軌道に乗れば時間に縛られることなく収益を得られるでしょう。
在宅でできる副業についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連記事:在宅でできる副業おすすめ7選|未経験でも始められる働き方とは
「副業収入20万円以下ならバレない」は本当?
「副業の収入が1年間で20万円以下なら確定申告は不要」という話を耳にしたことがあるかもしれません。これは、事実と少し異なります。
確定申告が必要になるのは「所得」が20万円を越えた場合です。所得と収入の関係は次のとおりです。
- ・ 所得=収入-必要経費
つまり、収入が20万円を超えても必要経費の額によっては、所得税の確定申告は不要になります。
具体的に2つのケースを見ていきましょう。
例①
1月から12月までの収入が30万円・経費が15万円
・所得=30万円-15万円=15万円
所得税の確定申告:不要
住民税の確定申告:必要
例②
1月から12月までの収入が30万円・経費が8万円
・所得=30万円-8万円=22万円
所得税の確定申告:必要
住民税の確定申告:必要
どちらも収入は30万円ですが、経費の違いにより所得が変わります。
例①の場合、1年間の所得が20万円以下となるため所得税の確定申告は不要ですが、例②では所得が20万円を超えるため、確定申告が必要です。
また、所得税と住民税では申告のルールが異なります。住民税は所得が20万円以下でも確定申告が必要です。
つまり、①でも「住民税の確定申告」は必ず行わなければなりません。この際に必要な手続きを怠ると、自治体から勤務先に住民税の情報が通知されて副業がバレる恐れがあります。
会社に知られずに副業を続けるためには、収入が20万円以下であっても確定申告を行い、住民税の「普通徴収」を選択して自分で納税しましょう。
副業の際の確定申告について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:複業・副業すると必要になる「確定申告」はどうするか、わかりやすく解説
なぜ副業がバレるのか
副業の扱いは会社によって大きく異なります。
最近では副業を認める企業が増えています。なかには、スキルアップや収入増を後押しするとして、副業を推奨している会社もあるほどです。副業で得た知識や経験を本業に活かすことを期待する企業もあります。このような企業では副業がバレても問題はないでしょう。
会社によっては「副業届」など、所定の届け出を提出し許可されるケースもあります。規則に沿って副業届を出せば、会社の理解を得たうえで安心して副業に取り組めます
一方で、副業禁止と定めている会社において、副業がバレると注意や処分の対象となる可能性があります。就業規則に違反したとしても、軽微であれば注意で済むことが多いでしょう。ただし、「就業時間中に副業をしていた」「競合他社で働いていた」など、悪質と判断されると減給や出勤停止、懲戒処分といった重たい処分も考えられます。
副業を始める前に必ず就業規則を確認し、会社のルールを把握しておきましょう。
また、会社のルールとは別に本業への影響にも気を配りましょう。たとえば、本業でミスや遅刻が増えれば「副業のせいで本業がおろそかになっている」とみなされ評価が下がるかもしれません。副業の内容によっては、ライバル会社での業務や本業で得た機密情報の流用が疑われることもあるでしょう。
副業をしながら本業もスムーズに進めるためには、日々のスケジュール管理や体調管理が欠かせません。睡眠時間を確保しつつ、業務時間外に副業を行うなど、無理のない働き方を意識しましょう。また、会社のルールや守秘義務について確認しておくと安心です。
事前にルールを理解し、慎重に進めることで副業で生じるリスクを最小限に抑えられます。これから副業を始めたいと考えている方は、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事:副業の始め方を分かりやすく解説|初心者が最初にやるべき7ステップ
まとめ
副業は収入を増やし、スキルアップするために有効な手段です。ただし、会社の規則や状況によっては、「副業がバレたくない」と感じる方もいるでしょう。
副業が知られる主な理由には、住民税やSNS、社内のうわさなどがあります。特に、アルバイトなど給与所得の副業をすると、住民税の「普通徴収」が選べず本業の会社に知られるリスクが高まります。
「周囲に副業がバレたくない」と考える方は、本記事を参考に、バレにくい副業を選択し十分な対策を立てましょう。
副業・複業をはじめるなら「複業アカデミー」

「これから副業をはじめたいけれど、何から手をつけていいかわからない」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
「複業アカデミー」では、初心者のための副業の始め方から複数の仕事を請け負う「複業」の実践方法まで、幅広いサポートプログラムを提供しています。
「安心して副業を始めたい」「一人で副業を始めるのは心細い」という方はもちろん、「本格的に収入を増やしたい」「複業でキャリアを広げたい」という方にもおすすめです。
あなたの職務経歴をもとに、クラウドワークスやランサーズをはじめとしたさまざまなプラットフォームから、選りすぐったぴったりの案件配信を行っています。応募方法までしっかりバックアップしているので、初心者でも安心して取り組めるのが魅力です。さらに、実績のある講師陣から具体的なアドバイスも受けられます。
複数のプランが用意されていますので、副業に少しでも興味がある方は、運営会社のColor WiTh株式会社の公式ホームページよりお問い合わせいただければ、詳細をご連絡させていただきます。
動画での情報収集もオススメ
Color WiTh代表若色・高橋のYouTubeチャンネル【若色・高橋の複業アカデミー】では、「確定申告の節税テクニック5選」を税理士との対談で説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=GW5Q6vEdUOk監修 | Color WiTh株式会社
この記事はColor WiTh株式会社の編集チームが監修しています。
同社では、複業100社経験を持つ代表の若色広大・高橋範慈のノウハウをもとに複業力を身につけられる独自プログラム「複業職人」を運営しています。
また本ブログやYouTubeチャンネル「若色・高橋の複業アカデミー」にて、複業に関する情報やノウハウ、成功事例やなどに関する情報を発信しています。
記事内容にご質問などがございましたら、下記ホームページよりお気軽にお問合せください。
https://color-with.com/