複業とは?複業の意味や求められる背景、副業・ダブルワークなどとの違いとメリットと注意すべきポイントを解説

近年では、働く人々それぞれの状況にマッチしたワークスタイルで仕事をすることが広まってきています。また、ワークスタイルの多様化とともに、一つの仕事だけでなく、複数の仕事を掛け持ちで行うことも一般的になりつつあります。それらの働き方は、複業、副業、ダブルワークなどと呼ばれており、それぞれは働き方に対して異なる意味合いを持っています。

複業とは、複数の仕事に対し、いずれも本業として向き合う働き方と言えます。特定の企業内にとどまらず、ご自身のスキルを活かして戦略から実行まで能動的に取り組む働き方を指しています。複業という働き方は、理想のライフスタイルを実現するための、あたらしい働き方です。

ここでは、複業の意味や求められている背景、副業やダブルワークなどとの違い、複業をすることのメリットや注意すべきポイントなどをわかりやすく解説していきます。

複業とは

複業とは、複数の仕事に対し、いずれも本業として向き合う働き方と言えます。特定の企業内にとどまらず、自らのスキルや経験を活かして戦略から実行まで能動的に取り組む働き方を指しています。
複業は、複数の仕事を掛け持ちで、並行して取り組む働き方を指しており、パラレルワーク(parallel work)やパラレルキャリア(parallel career)などとも呼ばれています。
複業という働き方は、理想のライフスタイルを実現するための、新しい働き方といえます。

複業の定義と意味や注目されている背景

“複業”という働き方の定義は、以下の3つと考えられるでしょう。

  • 1. 複数の企業で自分のスキルを自由に活かし
  • 2. 指示された業務をこなすだけではなく、当事者意識を持って取り組み
  • 3. どんな雇用(契約)形態であっても、複数の仕事に対し、いずれも本業として向き合う

複業という働き方が注目されている背景には、「自身の個性を活かし、人生を豊かにすることを目指す」という、複業のコンセプトがライフワークの充実を重視する現代に合っていることが大きいでしょう。さらには、従来の終身雇用制度が失われつつあり、多様な働き方が浸透してきていることも挙げられます。
また、働く人たちの立場からは、終身雇用が崩壊する現状に対して、複数の仕事を平行して行うことで、収入を安定化させることが可能になります。これらは、働き方改革の推進によって、掛け持ちで仕事をすることが認められやすくなってきています。
更に、複業として働くことをサポートするサービスや仕事探しのマッチングサービスの登場も複業が注目されることを後押ししています。

複業の特徴と形態

複業の特徴としては、複数の仕事に並行して取り組むことであり、それによってもたらされることは「自己成長」「ライフスタイル」「社会貢献」など、個々の働く人たちが思い描く 人生を理想のかたちにデザインするための選択肢となる点といえるでしょう。

複業での働き方の形態としては、企業と雇用契約をせず独立して複数の仕事を並行して行う複業のパターンと、企業に社員として在籍した状態で他の企業の仕事を行うタイプの複業があります。

複業の実態

複業/副業の経験の有無に関する調査レポートによると「複業/副業をしたことがある」と回答したのは33.6%、「複業/副業をしたことがない」と回答したのは66.4%と公表されています。(出典「Another works」:2023年1月実施)
上記の結果から、複業をしたことが無い方が多いという実態がうかがわれます。

複業と副業・兼業との違い

1つの仕事だけでなく、複数の仕事に就いて働くことを表す言葉には、複業、副業、兼業などが知られています。ここでは、複業とそれらの用語の意味の違いなどについて、ご紹介していきます。

副業・兼業とは

副業・兼業とは、2022年10月に公開されたは厚生労働省から公表された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の中では、下記のように定義されています。
「副業・兼業を行うということは、二つ以上の仕事を掛け持つことをここでは想定しています。副業・兼業は、企業に雇用される形で行うもの(正社員、パート・アルバイトなど)、自ら起業して事業主として行うもの、コンサルタントとして請負や委任といった形で行うものなど、さまざまな形態があります。」

複業と副業・兼業の違い

複業と副業・兼業ともに複数の仕事を掛け持ちで取り組むという点では、同じともいえるでしょう。しかし、副業や兼業は企業などに所属した状態で、本業となる業務を持つ傍ら、空いた時間を活用して収入を増やすことを目的に働くことが多いと考えられるでしょう。
一方、複業は複数の仕事に並行して取り組むことであり、「自己成長」「ライフスタイル」「社会貢献」など、個々の人たちが思い描く人生を理想のかたちにデザインするための選択肢といえるものです。

  • 複業:メイン・サブのといった優先度をつけない、どちらも優先すべき大切な仕事
  • 副業:本業以外のサブの仕事

複業のメリットと注意すべきポイント

複数の仕事に並行して取り組む複業には、メリットがあるとともに、成功するために注意すべき点があります。
ここでは複業を行う際のメリットと注意点についてご紹介します。

複業のメリット

複業として複数の仕事を行うことによって得られるメリットとして、多くのことが知られています。ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介します。

1. 仕事上でのやりがいをもてる
 複業では自分自身がやりたい仕事や、興味のある仕事をすることが可能であり、やりがいをもって仕事に取り組むことが実現します。

2. 自己管理能力や責任感が身に付く
 自分で選択した仕事をやりきるためには、スケジュール管理やタスク管理など自己管理が求められるとともに、依頼主に対して成果を上げることが求められるものです。これらによって、自己管理能力や責任感が身についていきます。

3. スキルアップにつながる
 取り組む業務の成果を効率よく上げていくためには、計画性、スピード、正確性を求められるのはもちろんのこと、それまでに経験したことのないタスクに取り組むことも求められてきます。それらの経験を通じて自身のスキルアップにも繋がっていきます。

4. 収入の増加が期待できる
 同時に複数の業務に就くことによって、効率的に働くことが可能になり、収入の増加に繋がります。また、スキルアップすることも可能となり、報酬額の増加も見込めるといえるでしょう。

5. 転職や企業、独立などに役立つ
 複業をすることによって、1社だけでは経験できなかったような、様々な業務を経験することが可能になります。そのことによってスキルアップはもちろんのこと、幅広い業界の知識を身に着けたり、人脈の拡大につながります。その結果、転職や企業、独立などの際には役立つことになるでしょう。

複業の注意すべきポイント

複業として複数の仕事を行う際のデメリットや注意すべきポイントを5つご紹介します。

1. 責任や負担過多にならないように適切な管理を心がける
 複数の仕事を掛け持ちで行うことは、当然のことなながら業務に対する責任が増してきます。さらに、業務量や時間も増加します。それにより、負荷が大きくかかってきますので、適切な業務の進行管理やルールなどを設け、それぞれの仕事に対して十分なパフォーマンスを発揮できるようにすることは重要なポイントです。

2. 自己管理を徹底させる
 複業として個人で仕事をし、成果を上げていくためには、スケジュール管理、タスク管理はもとより個人の体調管理を含め、しっかりと自己管理を行うことも重要なポイントです。複業を継続していくためには、自己管理にも細心の注意が必要です。

3. 複数の仕事の繁忙期が被らないように注意する
 職種や業務内容によっては、繁忙期が重なってしまい必要な時間が確保できない場合が発生することが想定されます。また、業務上の予期せぬ状況の変化により、忙しいタイミングが重なってしま可能性があることをあらかじめ認識しておいて、回避策を想定しておくこともポイントといえるでしょう。

4. 情報セキュリティへの対策を万全にする
複業の場合には、リモートワークで仕事をするケースが多くなると考えられます。その際にはパソコンのセキュリティー対策はもちろんのこと、就業場所の情報漏洩のリスク対策を十分に行うことが必須です。また、異なる業務や依頼主に関連するデータや情報を間違って送ったりしないようにオペレーションへの留意も厳重に行う必要があります。

5. 確定申告を忘れない
複業は個人で仕事を行うものであり、年間20万円以上の所得がある場合には、自分で確定申告を行う必要がありますので忘れないようにしなければなりません

まとめ

個々の働く人々の状況に沿って多様化するワークスタイルやライフイベントに合わせて、複数の仕事を掛け持ちで行うことが、広まってきています。
そのような環境の中において、複業は「個性を活かし、人生を豊かにする」ことを、実現する働き方といえるでしょう。

複業という働き方を成功させるためには、それぞれの労働者と仕事を依頼する企業の両社がメリットやデメリット・注意すべきポイントをしっかりと理解して取り組んでいくことが求められるでしょう。

副業・複業をはじめるなら「複業アカデミー」

https://fukugyou-shokunin.com/

「これから副業をはじめたいけれど、何から手をつけていいかわからない」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

「複業アカデミー」では、初心者のための副業の始め方から複数の仕事を請け負う「複業」の実践方法まで、幅広いサポートプログラムを提供しています。

「安心して副業を始めたい」「一人で副業を始めるのは心細い」という方はもちろん、「本格的に収入を増やしたい」「複業でキャリアを広げたい」という方にもおすすめです。

あなたの職務経歴をもとに、クラウドワークスやランサーズをはじめとしたさまざまなプラットフォームから、選りすぐったぴったりの案件配信を行っています。応募方法までしっかりバックアップしているので、初心者でも安心して取り組めるのが魅力です。さらに、実績のある講師陣から具体的なアドバイスも受けられます。

複数のプランが用意されていますので、副業に少しでも興味がある方は、運営会社のColor WiTh株式会社の公式ホームページよりお問い合わせいただければ、詳細をご連絡させていただきます。

動画での情報収集もオススメ

Color WiTh代表若色・高橋のYouTubeチャンネル【若色・高橋の複業アカデミー】では、「確定申告の節税テクニック5選」を税理士との対談で説明しています。

https://www.youtube.com/watch?v=GW5Q6vEdUOk

監修 | Color WiTh株式会社

この記事はColor WiTh株式会社の編集チームが監修しています。
同社では、複業100社経験を持つ代表の若色広大・高橋範慈のノウハウをもとに複業力を身につけられる独自プログラム「複業職人」を運営しています。

また本ブログやYouTubeチャンネル「若色・高橋の複業アカデミー」にて、複業に関する情報やノウハウ、成功事例やなどに関する情報を発信しています。

記事内容にご質問などがございましたら、下記ホームページよりお気軽にお問合せください。

https://color-with.com/
ブログ一覧へ戻る

お問い合わせ