昨今ではワークスタイルの多様化とともに、一つの仕事だけでなく、複数の仕事を掛け持ちで行う働き方が広まってきています。このような働き方は、複業、兼業、パラレルワークや副業、ダブルワークなどと呼ばれ、働き方によってて異なる意味合いを持っています。
複業はパラレルワークとも呼ばれ、複数の仕事に対し、いずれも本業として向き合う働き方を意味しています。特定の企業内にとどまらず、自身のスキルを活かして戦略から実行まで能動的に取り組む働き方を指しています。
複業を行う際には、企業の正社員としての立場で取り組むケースとフリーランスや個人事業主として働くケースがあります。
この記事では正社員として企業に所属した状態で複業を行う際のメリットや注意するポイント、成功の秘訣や事例を解説していきます。
正社員の複業とは
従来では日本企業において、正社員として企業に所属したままの立場で本業以外の仕事を行うことを禁止しているケースがほとんどといえる状況でした。
しかし近年では、コロナ禍の影響やライフスタイルの多様化とともに働き方の多様性も高まってきており、本業以外の仕事を行うことを認める企業が増えてきました。
正社員として複業を行う背景
正社員として企業に所属した立場で複業を行う際には様々な理由がありますが、代表的なものとしては以下のことが挙げられます。
- ・ 柔軟な働き方が可能になった
- ・ 収入の増加と安定を求める
- ・ 複業を通じて新たなスキルに気づくことができるとともに、自分のスキルや能力、経験をより広い範囲で発揮できる
上記のように1つの企業で正社員としての仕事だけに留まらず、複数の仕事を通じて様々なことを実現していきます。
柔軟な働き方が可能になった
ワークスタイルの変化に伴い、従来のようにオフィスに出社して就業するのではなくテレワークやハイブリッドワークなど柔軟な働き方が可能になり、時間的にも調整することが可能になった
収入の増加と安定を求める
経済的に不安定な状況が続く社会において、1社だけの給与収入だけでなく、複数の収入源を持つことによって収入の増加と安定を求める
複業を通じて新たなスキルに気づくことができるとともに、自分のスキルや能力、経験をより広い範囲で発揮できる
複業をすることによって1社だけで仕事をしている際には気づけなかった自分のスキルに気づくことができるでしょう。また、複数の仕事を通じて自分のスキルや能力、経験をより広い範囲で発揮することが可能になります。
正社員の複業で得られるメリット
複業をするメリットには、報酬面だけでも金銭報酬をはじめ、スキル報酬、キャリア報酬、感情報酬など様々な得るものがありますが、ここでは正社員として複業する際のメリットをピックアップしてご紹介します。
- ・ 自分の得意をビジネスにできる
- ・ 自分のやりたい仕事、案件に携われる
- ・ 自分の気付いていないスキルを可視化できる
『複業をすることのメリットと成功するために注意すべきポイントを解説』
(https://color-with.com/posts/parallel_work_merit/)
自分の得意をビジネスにできる
企業に正社員として所属して働く場合には、当然のことながら企業の事業戦略や所属部門の方針に基づいて、業務命令や指示にしたがって仕事をすることが必要です。
そのような環境においても、複業を行う場合には自分の得意分野をビジネスとして活用することできるので、自分の可能性をより大きく高めることができるといえます。
自分のやりたい仕事、案件に携われる
正社員として働く場合には、興味関心のある仕事だけをするというわけにはいきません。また、仮にやりたくない仕事ばかりだとしても、自分の希望がすべて叶うとは言い切れません。
そのような状況でも、複業を行うことによって自分のやりたい仕事、案件に携わることが可能になり、自分のやりたいことや実現したいことを追求することが可能になります。
自分の気付いていないスキルを可視化できる
複業で仕事をする際に依頼主が求めることは、その人が持っているスキルや経験によって仕事を行ってもらうことです。そのため複業を進めていく上では、自分のスキルを可視化することがとても重要となります。スキルを可視化していく中で自分のスキルや経験を客観的に評価することにより、それまで気付いていなかったスキルを発見し可視化できることも大きなメリットといえるでしょう。
正社員として複業を行う際に注意すべきポイント
複業を行う際に注意すべきポイントは、色々と紹介されていますが、ここでは正社員として企業に所属した立場で複業を行う際に特に注意すべきポイントについて、わかりやすくご紹介します。
- ・ 仕事と生活の両立、スケジュール管理の徹底
- ・ 確定申告を忘れない
仕事と生活の両立、スケジュール管理の徹底
正社員として働いている場合には多くの企業において、一定の就業時間が定められています。また、フレックス制度を導入している企業であったもコアタイムが設定されているケースが多く見られます。そのような環境の中で複業を行うケースにおいては、会社の仕事、複業の仕事、プライベートな用事など様々な事柄をこなさなければなりません。
そのような状況に置かれた場合においては、仕事と生活のを健全な状態に保つようにすることが求められます。
確定申告を忘れない
企業に正社員として雇用され給与を得ているだけの場合には、基本的には年末調整で税金などの対応は行いますが、複業などで得た所得が20万円を超える場合には確定申告を行う必要があります。
給与以外に20万円を超える所得がある場合には、自分で確定申告をすることを忘れないよう注意が必須です。
まとめ
この記事では、特に会社員の立場での複業の働き方にフォーカスしてご紹介してきました。 正社員として企業に所属した状態で複業に取り組む場合には、フリーランスや個人事業主としての働き方と異なる点もあります。
また、会社員の複業という働き方が成功するために欠かせない注意すべきポイントもしっかりと理解して、取り組むことがとても大切です。 会社員の立場で複業するケースにおけるメリットをしっかりと理解して、メリットを十分に得られる働き方に取り組みたいものです。
複業という働き方を成功させるためには、それぞれの仕事をする個人と仕事を依頼する企業の両者がメリットや、注意すべきポイントをしっかりと理解して取り組んでいくことが求められるでしょう。
副業・複業をはじめるなら「複業アカデミー」

「これから副業をはじめたいけれど、何から手をつけていいかわからない」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
「複業アカデミー」では、初心者のための副業の始め方から複数の仕事を請け負う「複業」の実践方法まで、幅広いサポートプログラムを提供しています。
「安心して副業を始めたい」「一人で副業を始めるのは心細い」という方はもちろん、「本格的に収入を増やしたい」「複業でキャリアを広げたい」という方にもおすすめです。
あなたの職務経歴をもとに、クラウドワークスやランサーズをはじめとしたさまざまなプラットフォームから、選りすぐったぴったりの案件配信を行っています。応募方法までしっかりバックアップしているので、初心者でも安心して取り組めるのが魅力です。さらに、実績のある講師陣から具体的なアドバイスも受けられます。
複数のプランが用意されていますので、副業に少しでも興味がある方は、運営会社のColor WiTh株式会社の公式ホームページよりお問い合わせいただければ、詳細をご連絡させていただきます。
動画での情報収集もオススメ
Color WiTh代表若色・高橋のYouTubeチャンネル【若色・高橋の複業アカデミー】では、「確定申告の節税テクニック5選」を税理士との対談で説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=GW5Q6vEdUOk監修 | Color WiTh株式会社
この記事はColor WiTh株式会社の編集チームが監修しています。
同社では、複業100社経験を持つ代表の若色広大・高橋範慈のノウハウをもとに複業力を身につけられる独自プログラム「複業職人」を運営しています。
また本ブログやYouTubeチャンネル「若色・高橋の複業アカデミー」にて、複業に関する情報やノウハウ、成功事例やなどに関する情報を発信しています。
記事内容にご質問などがございましたら、下記ホームページよりお気軽にお問合せください。
https://color-with.com/